商標登録はお客様のため



商標登録のご相談があると、最初に、商標登録のメリットを聞かれることが多いです。
今回は、メリットについて、2つの視点からお伝えしたいと思います。

自社目線メリット

自社目線のメリットとして、典型的には、下記の2つの面からお伝えすることが多いです。

・防衛面のメリット
 大原則は、早く出願した者順で優先的に登録されるので(早く使った者順ではない)、他人に登録されて自分が使えなくなる前に、先に登録しておくと安心。
・積極面のメリット
 登録すれば安心して大々的に使えるのでブランド育成がしやすくなるし、他人の使用をけん制しやすくなる。

でも、この2つの面は、あくまで自社視点からのメリットです。
経営は自己責任なので「別にこれらメリットがなくても、まぁいいや」と思いリスクを負うのも自由で、そういう経営判断も全然ありです。


お客様視点メリット


ですが、自社の製品・サービスを販売してくださるお取引様がいる場合は、もう一つの視点からも考える必要があると思ってます。


それは、
「お取引様にご迷惑をかけないために商標登録する」
という視点です。


お取引先様のHPやチラシには、自社製品・サービスが掲載されると思います。

この状態で、もし赤の他人が、自社製品・サービスの名前やロゴ等と似たような商標を、その製品やサービスと同じジャンルで先に登録した場合、
自社の製品・サービスで名前やロゴ等を使ってしまうと、基本的には、その他人の商標権を侵害することになります。

それで、お取引先様のHPやチラシに、自社製品・サービスが掲載されていると、
お取引先様も、その他人の商標権を侵害することになります


そして、もしその他人が、お取引先様に「商標権侵害だ」と言ってきたら…。

最悪、HPやチラシを全部変更することになったり、製品・サービスを販売できなくなったり…、
ということもあり得ます。

めちゃんこご迷惑がかかります。

(このような事態を避けたいため、取引を始める段階で「権利取得済み」を条件にしているお取引先様も少なくないですね。)

商標登録はお客様のため


この視点は、意外に忘れられがちなので、今回あえて取り上げてみました。

逆に、商標登録していることで、お取引先様からの信用度もアップしますね!


※商標登録では特許や意匠で要求される「新規性」が要件でなく、前から使っていても商標権侵害の問題が生じ得るため、最もよくあるケースとして商標を取り上げました。


知的財産に関するご相談も承ります。こちらからお問合せください。

コメント